2017年5月27日

母の作った野草茶のこと

リコ。涼しい日が続いています。太陽は上っていても、完全に大地を照らすということがない。かといって雲の立ち籠めるような曇天でもなく、私は爽やかに過ごしています。

今朝の開店準備の時、ドクダミの花のついているのを見つけました。私たちのお店は川沿いに建っています(いつかも言いましたね)。それで橋の架かる暗がりに、ドクダミの花が咲いていたのです。赤と濃い緑の「毒」らしい葉と、それよりは驚くほどに可憐なドクダミの花。黄いろい房のようなめしべに、爽やかな白い花びらが、菱形に四枚。ちぎった葉には、僅かの酸味のうちに、鼻先で小粒の「碧めのう」を転がしたような、少し重ったるい薬草のにおいがしました。

私たちの母さんは、昔、よくドクダミのお茶を作りましたね。山の、きれいな水で育ったドクダミを摘んできて(それはなにか、実際のためになるママゴトのように、私たち二人を楽しく駆り立てたものでした)、日陰に何日も干していました。そうして出来たドクダミのお茶は、最初に少し甘いかと思うと歯にしみるほど苦くて、その苦い、茶色の液体は、私の身体の複雑に折り重なった細部にいたるまで、浸みわたり潤して、身体の中の悪い物質を押し流してくれるように感じました。リコはあまり飲まなかったし、試しに砂糖を入れて飲んでみてからは、ますます飲まなくなったけれど、私は母さんの作るドクダミ茶が、全身を洗ってくれる感じがとても好きでした。

そういうふうに暮らしたい、と私は思っています。季節に敏感であり、野山の恵みを生活に取り入れ、自然によって生かされている。いつか大学のときに学んだ「気功」の先生が言っていました。「自分の小ささに気が付かないで、自分が患者を治してやっているという考えで施術する人は、なぜか早死する人が多い。自分を一つの媒体とみなして、自然界の『気』を頂いて、患者の中に流して差し上げる、そういう風に仕事をする人は、いつまでたっても老けないし、早死したと聞いたこともない」そういう気持ちで、生きていたいと思うのです。

自然は小さな人間より豊かな生命力をもっているし、悪いものを浄化してくれる。この国の土は汚れてしまい、やがて水も魚も汚れてしまうでしょう。それにスーパーで出回っているほとんどすべてのものが、自然の働きに反した物質によって汚れているといってもいいかも知れない。リコ。私はそんな時代だからこそ、気功の先生がいったように、大きな力の循環の中に自分を置いていたいと思うのです。

マコ