2017年4月16日

愛おしくなる花は

リコ。先日のことです。お城をとりまくお堀をぐるっと一周して、搦め手(お城の裏門のことですね)の方から、椿カ谷へ入りました。そこはお城の二の丸の中にあって、戦争でお城を包囲されたとき、油をとるために椿を植えたのだとか。私は大きく生えた椿の、トンネルのようになった道を歩きました。桜の名残りが見られるときで、観光客の名残り(これはちょっと、変な言葉遣い)と幾人かすれ違ったのです。垂れ桜は満開でした。染井吉野より、いくぶんかピンクの濃い、花をつけた枝がいくつもぶら下がっていました。椿カ谷は、そのあたりだけぽっかり空が開いて、薄明かるい春の日差しが、垂れ桜の場所を来訪者たちに教えていました。

でも、その日見た花のなかで、一番愛おしく思う花は、花韮(はなにら)でした。それは、花の散り始めた染井吉野と、藪に挟まれた小さなところに一群れ、ぽつんと咲いていたのです。柔らかそうな緑色の茎を(本当に、にらみたいに、でも、にらよりは短く)つんと天に向けて立て、その上に薄むらさきの、小さな花をつけています。それはこんな感じです。(注:花韮の絵。マコの作。)上の部分は星のマークのように見えます。花びらは六枚なのですけれどね。この星々が、風にゆれて咲いているとき、花びらの薄むらさきに、濃いむらさきの筋が入っているのを眺めるとき、私はこの花を愛おしく思うのです。垂れ桜や染井吉野のように、きらびやかな花ではない。むしろ、山里に咲く山野草のような、自然で何気ない感じのする、派手に訴えることのない花。世界にはそんなものがたくさんあって、目立ち過ぎるほど華麗なものたちの影で、こっそりその美しさを見せてくれる。そういうものの方が、本当に美しいし、本当に頼りになる。私はそう思ったのです。

花と言えば、菜の花の季節です。今日私は道に咲く花をひとつ、摘んでおきました。カフェに一輪挿して、残りは家に飾るつもりです。

じゃあね。春はこんなところまで、やって来たんですよ。

マコ