2016年12月28日

雨の中の私たち

リコ。雪はまだ降りません。そのかわり、冷たい雨が、一日中降っていました。カフェ・クッカから駐車場までも、寒くて凍えそうなほど。

白い息をはきながら、ぽつ、ぽつ、傘に当たる雨音を聴いていると、ある日の冷たい雨の記憶を思い出します。あれは小学生のいつか。その日は朝からずっと雨で、私は黄色いカッパと傘を学校に持って行きました。4時間目が終わって、帰る時間になったとき、なぜだかその日は、一緒に帰る人が誰もいなかったのです。リコはまだ、5時間目を受けていたはずです。それで私は一人で帰った。歩くたびに、傘もカッパもだんだん水気を帯びてきて、手やつま先や、カッパのあたる首のところが冷たくなって来たのです。

そのとき、ボツリ、ボツリ、と大きな雨粒が傘に当たったかと思うと、大粒の雨が、ざあっと降り注ぎ始めたのです。私には初めてでした。雨のために、まるで視界が、白い幕でおおわれてしまうほどの景色を見たのは。そのときこの世界から、リコも友達も、学校も家も消えて、白い世界の中に私一人になってしまったのです。ものすごく怖かった、けれど、なにか大切なものを守るために必死だったということを覚えています。もの凄い雨の中でも、三歩だけ先は見えました。それは馴染みの道のりだったから、私はそれを幾度もたどればよかったのです。黒猫がいました。私と同じように、突然の雨に閉じ込められてしまって、びしょ濡れのまま、民家の軒先にじっとしている。猫は私に気がつくと、さっと塀に登って、奥へ奥へ進んで行きました。私は猫の背中をじっと見つめていました。

それが私にとって、雨というイメージの原型なのです。雨の中を歩くときはいつも、どこかであの時のことを思い返しているような気がします。ざあざあと雨に降り籠められて、健気に、というか、自分の力の及ぶ範囲で、やるべきことをやっている。「雨ニモ負ケズ」で出て来るような、超人的な力は、私には、ない。雨の寒さの下で、はあっと白い息をはきながら、小さな足を前に出し続けているだけです。でも私はそれが好きです。だってそこには、雨にも消えない灯し火が輝いているのですから。たった36℃の熱さ。それでも消えない、強い、灯し火なのです。それは、全ての私たち、小学生も、大人も、おじいさんも、猫も、全てのものが持っている基本的な力なのです。

本当を言えば、世の中はいつだって、雨降りです。しかも驚くほどに冷たい雨。どこかの国では、空から熱い雨さえ降ってくる。熱い雨が、最も冷たい雨なのです。このように降り続く雨の中で、私たちは抱きしめている。たった36℃の決して消えない灯し火を。それこそが、世界を照らす、小さな光なのです。

なんだろう、独りごとみたい。ごめんね。

マコ

2016年12月22日

やわらかなもの

リコ。東京から帰ってきました。これからクリスマスに年末。思いっきり働こうと思います。東京で学んだことが生きてくるといいな。

私がいつかカフェを持ちたいってこと、リコには話すことも出来ませんでしたね。それはとても残念。でもその残念な気持ちを見捨てないように胸にしまって、私は前へ前へ、少しずつ進んでいきたいと思います。

私もトモコさんも、カフェで働く前に一般企業で働いていたということは、今から考えれば、とてもいいことだったと思います。それは、経営の仕組みが分かるとか、社会性が身に着くとか、そういうレベルの話ではなくて、みんなが抱えている「働くことの苦しみ」をちゃんと経験したということなのです。カフェには癒しを求める人が来ます。そしてその少なくない部分の人は、「働くことの苦しみ」からの、ひと時の解放を求めて来るのです。その人たちの「苦しみ」を私たち二人が「既に経験した」という訳では決してありません。ただ、自分たちの経験に照らして、その人たちの苦しみを「想像することが出来る」ということなのです。それを通じて私たちは、いい店づくりをすることが出来ると思うのです。こんな偉そうなことをいって、私がOLをやっていたのはほんの四年くらいなのですが。

癒しっていう言葉は、ほんとうに便利で、今ではどこでも使われています。でもその本当の意味を知り、癒しを極めることが、私たちに求められた役割だと思うのです。仕事で失敗したとき、上司に辛いことを言われたとき、仕事が遅くなって、傘も持ってきてないのに突然のどしゃぶりで、夜の街を軒下から軒下へ、駆け足で渡り歩くとき。そんなとき、夜の街にともされた一つの街灯のように、温かい光を放っている場所でありたい。私は思うのですが、人が本当に疲れ切ってしまったとき、言葉は役に立たないと思うのです。この言い方は語弊がありますね。においも感触ももたない言葉が役に立たないのです。「今は悪い状況だけど、これだけ明るい材料があるから大丈夫だ」とか、「あの人はああいう風にいっていたけど、あの人の非難はあの人自身にも当てはまる。そんな人のいうこと、聞かなくたっていいんだ」とか。そういう言葉をどんなに並べ立てても、お腹の底からがんばろうっていう元気なんて、ちっとも出てこないと思うのです。

本当に誰かの力になることって、もっとこう、やわらかくて、あたたかくて、いいにおいのする、「感触」のあるものだと思うのです。言葉が全ていけない訳ではなくって、その、やわらかな感触があれば、言葉だって空気だって、コーヒーだって、誰かを元気づけることが出来る。私はそれをこのカフェでやってみたいし、いつか自分自身でもやってみたい。トモコさんもきっと、思いは同じはずなのです。

リコには言えなかったから、こうやって手紙で伝えますね。リコに届きますように。

マコ


2016年12月21日

ふいにあるギフト

リコ。コーヒーの講習会は最高でした。たくさんの人と出会い、刺激を受けて、新しいドリップについても分かったし。カフェ・クッカに新たなメニューを加えられるかも知れません。私自身、これからの展開がとても楽しみです。

今日は講習会が終わって、バスの時間になるまで横浜の友達と会っていました。あのころのことは妙に覚えていて、友人とあうと学生時代のリズムが、懐かしく私の中に甦ってきました。

その帰り道、私は電車の中にいました。今回の東京行きの全ての予定を終えて、後はバスを待つだけです。すると私は、宇宙に投げ出された孤独な宇宙飛行士のように、一人の孤独な旅人でした。その孤独は、寂しい感じじゃなくって、すべてのものから離れている、しかしすべてのものに新しく出会う、その驚きを伴うものだったのです。静かで真っ暗な宇宙空間の中で、ぼんやり青白く光る地球に出会うみたいに、私はこの都市の光景を全く新しいもののように眺めていたのです。

電車はちょうど多摩川を渡るところでした。そのとき私は、素敵な光景を見たのです。最初、それは一組の親子でした。河川敷で、小さい男の子がお父さんにだっこされています。男の子は向こうの空に指をさして、お父さんにその指の先をしめしていました。なんだろう。男の子の指のさす方には、虹がかかっていたのです。反対の空には陽が傾いていました。虹が出るくらいだから、空は静かに暗く、オレンジとグレーの世界が拡がっていました。夕日がこの街を包みます。まるで太陽が、この世界を包み込んで、大切な誰かへのプレゼントにするように。

私はしばらく、ぼんやりしていました。宇宙空間で青白い地球を見た人も、きっとそんな感じなのかもしれません。それは一つの解放でした。世界の美しさに、私は出会ったのです。


もし私たちに見る気さえあれば、こうして世界はふいに、素敵なプレゼントを用意してくれるのだと思います。それだからこそ、この世界を生きていける。そう思いませんか。私は今日の幸せな気持ちをカフェのお客さんに伝えられるよう、明日からまた、仕事に戻りたいと思います。

それじゃあ、またね。

マコ

2016年12月20日

目にはみえないもの

リコ。今、東京に来ています。焙煎とドリップの講習会を受けるためにです。年末で忙しい時期にトモコさんを一人にしてしまうのに、トモコさんは気持ちよく、見送ってくれました。いつか私が、自分の店を持ちたいといったとき、誰よりも応援してくれるといったトモコさんです。私は今回の東京行きで何かを持ち帰って、何か新しいメニューをカフェに加えるところまではこぎ着けたいと思います。そうでなきゃ、トモコさんの厚意に応えられないですよね。

東京は相変わらずの賑やかさでした。私がまだ大学生だったころ、東京の中心部にあったキャンパスは、お茶の水の坂道の上にあって、坂道の両側には背の高いビルが競うように並んでいたのです。私の若い心には、この華やかな光景が向上心の象徴のように映っていたのでしょう、今から考えれば。今の私には、東京のビル群が何か切羽詰まったもののようにのしかかって来て、私のまわりの空気さえ、固くしてしまったような気がしたのです。空気の隙間で息苦しい呼吸をしながら、私は逃げ道を探すように、スターバックスへ入りました。平日なのに列にならんで、ラテを注文したら、窓際の一人掛けのソファを見つけてほっと座り込みました。

ソファのとなりには、よく育ったエバーフレッシュが(それは触ると閉じるオジギ草のように小さな葉っぱが付いた、可愛らしい観葉植物なのです)、ブラインドから漏れる太陽に照らされていました。そのとき私は、私と同類のものの発する、ほっとした気配を感じ取ったのです。太陽に向かって、無心に葉を開く植物。それはいかにも原始的で、生き物の、最も基本的なあり方を示しているように思えたのです。

そう。ここには当たり前の、私たちの本当のリズムが欠けている。私たちは、こんなに高いものを建てなくてもいいし、そんな高い所に住まなくてもいい。車を使って、こんなに速く移動しなくてもいいし、東京の人みたいにあんなに速く歩かなくたっていい。このときの「たち」には、私たち人間はもちろん、全ての動物と、全ての植物が(もちろん私のお隣さんのエバーフレッシュも)含まれるのです。私たちは、そんな風には出来ていない。

そのときトモコさんのことを思い出しました。「大事なことは、目に見えないの」。コンクリートの下で春の準備をしている街路樹の根っこ、ビルに遮られてしまった太陽の軌道、この都会の空気に窒息させられそうになっている私たちの本当の望み。目の前の物ごとがあまりに華やかで明確すぎると、いつかそんなことを忘れて、知らないうちに自分たちを傷つけている。大事なことは、目に見えないのです。

大学時代、青春の象徴だった東京から、今は早く帰りたい。帰ってカフェ・クッカで、仕事終わりにトモコさんが淹れてくれるコーヒーを飲みたい。カウンターの隅でそっとマグを包む、その温かさが、今はとても恋しいのです。

寒くなりましたね。リコも気を付けてね。

マコ

2016年12月19日

花びらのネックレス

リコ。ずいぶん間があきました。私はいつもこんな調子。まったくリコには似ても似つかない妹です。

やっぱりこの街は美しい。そう思います。トモコさんのカフェは街から少し離れた場所にあって、やはり湖の近くなのです。だから私は家に帰るとき、湖にそって東へ走っていきます。街並みが、もっとも密度を増す方向へ。もう十二月で夜だから、国道から見える市街地は、湖の向こうにきら、きら、と光ります。オレンジのあかり。青白い炎。赤く、ちかちか点滅するタワー。それは夜の、ほんの数時間だけこの世に現れる湖上の楼閣です。向こうを走る車のテールランプの行列が、街の血液のように、流れていきました。

今日私は、とても素敵なサプライズを受けたのです。結論をいってしまうと、それは一つの手紙でした。差出人は書いてなくて、封を切ると透かしの入った上品な紫の包みに、便せんが入っていました。と、封筒の中からするりと、白い、花びらが落ちてきたのです。そのとき、私の中であらゆる記憶がどっと蘇ってきて、私はその花びらごと、送り主を抱きしめたい気持ちになったのです。

それはリカちゃんの―その人はもう、立派な大人ですが―何年ぶりかの手紙でした。つい先月妊娠が分かって、しばらくは子育てに没頭するんだなあって思ったら、あなたのことが思い浮かびました。そんな内容の手紙でした。

リカちゃんと私が小学生だったころ、私たちは私たちだけにしか分からない方法で遊び、特別な呼び方でお互いを呼び合ったのです。その始まりは二人で神社にいったとき。神社の入口にたくさん漢字のついた看板が立っていました。私たちは、大人が新聞を読むように、漢字テストをするように、始まりのところを少し、読んでみたのです。どうやらそれは、この神社の由来を書いた由緒書きだったのですが、そのとき不思議な神様、というよりはお姫様の名前を見つけたのです。それが、コノハナサクヤ姫でした。きっとこの神社には、このお姫様が眠っているのだろうと見当をつけたのです。それからはしきりに花のことが気になって、二人で境内を回って、お互いが一番いいと思う花を摘んできて、贈り合おうということになったのです。それがこの遊びの始まりでした。

それ以来、リカちゃんは私に秘密の手紙をおくって、それには必ず新鮮な花の花びらがついていました。彼女は手紙の中で、自分のことをコノハと呼びました。私はサクヤとなって、やはり花びらのついた手紙を、彼女のロッカーへ忍び込ませたのです。

もう何十年が経ったんだろう。その花びらが、リカちゃんとの思い出のすべてを、風に乗せて運んで来たような気がしました。たとえ何年あっていなくても、心から通じ合える友だちがいるって、なんて素晴らしいことなんでしょうね。もし私がこの世界からいなくなったとしても、私は私のいない場所で、綿々と心の中に生きていくことが出来る。私はことあるごとに思い出される。あの、花びらたちと一緒に。それはリカちゃんの心の中につくられる、私という花びらのネックレスなのだと思うのです。

命のネックレス。記憶のネックレス。それは今夜みたこの街の光の連なりと、どこか似たように思えるのです。

長くなりました。今日はこの辺で。おやすみ。

マコ